コンテンツ①②③から進んできた方はだいぶジンドゥークリエイターの操作に慣れたのではないでしょうか。
この記事ではGoogleMapの追加とフッター部分の追加についてお伝えします。

まずはここまで追加していきましょう。
見出し3、文章3の追加

サンプルファイルやサンプルホームページを見ながら見出し3と文章3を追加します。
見出しや文章の追加方法は追加①の記事で詳しく説明しています。
地図の追加
GoogleMapをホームページに追加します。

文章3の下にカーソルを合わせると「+ コンテンツの追加」ボタンが表示されるのでクリック。

メニューにGoogleMapの追加できるところは出ていませんが、あるところに隠れています。
メニューの下側にある青いバー「…その他のコンテンツ&アドオン」をクリックします。

たくさんのメニューが表示されます。
ここで「その他のコンテンツ」メニューから「GoogleMap」をクリック。

住所を入力して検索ボタンをクリックします。
ここでは「COMPASS小倉」と入力してください。

検索ボタンクリック後、該当する地図が表示されます。
「保存」ボタンをクリックして地図の追加作業は完了です。
フッター部分の追加
画面の一番最後のグレーの部分は、ホームページの構造上「フッター」と呼ばれます。
ここは全ての画面共通のコンテンツとなるため、ここを変更したら全画面のフッター部分も同様に変更が反映されます。

これが完成図です。
カラムが三列になっているのはお分かりでしょうか?
今までと違うパターンですので、ここを中心にお伝えします。
「このホームページはテスト用のホームページです…」の文章の下側にある「概要〜サイトマップ」、JIMDOの広告表示については消すことができませんのでそのままにしておきます。
(有料プランにしたらJIMDOの広告表示は消すことができます)
カラムの列の追加
カラムの列の追加についてここで説明します。

フッターの上側にカーソルを合わせると「+ コンテンツの追加」ボタンが表示されるのでクリック。

メニューから「カラム」をクリック。

カラムが追加されますので、ここから列を今の2列から3列に増やします。

カーソルをカラムの下側に合わせると「カラムの編集」バーが出てきますのでクリック。

「列を追加」ボタンが表示されるのでクリック。

列が追加され3列になりました。右下の「保存」ボタンをクリックして列の追加作業は完了です。
フッターの文章の追加
サンプルファイルやサンプルホームページを見ながら、文章を入力します。

この状態になればコンテンツの追加は完了です。
お疲れ様でした!

次の記事から見た目を整えてよりホームページらしいデザインに仕上げていきます。