前回の記事で不要なページ(画面)を削除しました。
この記事では、SEO…Googleなどの検索サイトに表示されやすくするための設定を行います。

画面左上の「管理メニュー」をクリックします。

「パフォーマンス」をクリックします。

「SEO」をクリックします。

画面左側、真ん中にGoogleのプレビューが表示されます。
現在の設定ではホームページのページタイトルが「XXXXXXXXXX ページ!」になっていますので、これを適当なタイトルに変更します。
カーソルを合わせて「ホームページ」タブに切り替えます。

ホームページタイトルタブに切り替わった状態で、フォームに適当な店名を入力し、下側の「保存」ボタンをクリックします。
保存できたら「ホーム」タブに切り替えて戻りましょう。
- SEOというと難しく感じるかもしれませんが、コツは検索する人の気持ちになってキーワードを入れ込むことです。検索した人が「どこの場所」の「何というお店」なのかはっきりわかるようにしておきましょう。
- 店名が英語表記の場合、読み仮名もつけておいた方が親切ですし、検索にも引っかかりやすくなります。(英語だと覚えにくく、読みがなで検索する人も多いです)
- ここで設定するページタイトルは20字程度を目処に

ページタイトルは「ホーム」のまま、その下の「ページ情報」にホームページの説明を入力して下の「保存」ボタンをクリックしたら作業完了。
Googleプレビュー画面で確認しましょう。
- ここで設定された「ホーム」とこの前で設定したお店の名前が合わせて30字以内になるのがほどよいバランスです。長すぎるとGoogleで表示されなくなります。
- ページ概要は100字〜150字ぐらいがよいと言われています。
- ホームページに関係しない言葉や表現はNGです。自然な表現を目指しましょう。
- SEOについては最重要なポイントはユーザーにわかりやすいことです。検索に引っかかりやすくしたくて関係のない言葉や不自然な繰り返しなどは避けましょう。
以上でSEOのための基本設定は終了しました。

この次でいよいよ最後です。